- ホーム
- 日向学院の学び
- 中学1年・2年
中学1年・2年
基本的な学習習慣の確立期オリエンテーション合宿で始まる学院生活
新しい学び舎で始まる中学校生活。お子様の心の中では期待が高まると同時に、新しい友だちはできるかな、担任の先生はどんな先生だろう、勉強についていけるかしら、部活動は何に入ろうか...といった不安もあることでしょう。日向学院では、そうした不安を取り除くため、入学式翌日から、本校が日南市富土に所有する海の家で、1泊2日のオリエンテーション合宿を行います。自己紹介や室内ゲームを通して友だちをつくったり、中学校での勉強の仕方や学校の規則を学んだりして、学校生活をスムーズにスタートできるようにしています。

基本的な学習習慣の確立
成績をアップさせる1番の近道は、自らの意志で進んで勉強に取り組むことです。学院では、中1・中2の時期を基本的な学習習慣の確立期と位置づけ、自学自習の体制づくりと読書の習慣化を目指しています。
早朝自習の活用
学院の1日は、7時40分からの早朝自習(40分間)で始まります。主に英語、数学の課題プリントが準備されており、お子様は登校すると、まず30分間黙ってそのプリントに取り組むことになります。これを2年間継続することによって、静かに自習に取り組めるようにするとともに、基礎学力の定着をはかっています。そして、残りの10分間は「読書」の時間とし、自学の基礎となる読書の習慣化をはかっています。
曜日 | 奇数週 | 偶数週 |
---|---|---|
月 | 英語 | 英語 |
火 | 数学 | 数学 |
水 | 国語 | 国語 |
木 | 英語 | 英語 |
金 | 数学 | 数学 |
土 | 5教科の いずれか |
休業日 |
「学習・生活の記録」の提出
学力の定着には、自宅学習も欠かせません。学院では、毎日「学習・生活の記録」を提出させて、担任が自宅学習の状況を把握し、中学生としての生活のリズムづくりを指導しています。
また、コメント欄を活用して、ご家庭との情報の共有もはかっています。
休み時間や放課後の学習指導
学院では、放課後は部活動で心身を鍛えることを勧めていますが、必要な学力が定着していない場合、月・火・木曜日の放課後は再テストや補習授業を行って、勉強をサポートしています(水・金・土曜日の放課後は、原則として部活動優先となっています)。水・金・土曜日にも学習指導が必要な場合は、休み時間や昼休みを活用しています。
これが学院のテスト成績表です!
学院のテスト成績表は、単に各教科の点数、学級順位、学年順位などをお知らせするだけではありません。そのテストまでのお子様の学校生活がどうだったか、その学年さらには学院入学時点からどのように成績が推移しているか、一目でわかるようになっています。
学院のテスト成績表は、
1回分のテスト成績をお知らせするだけ

- ① その学年で受験したすべての校内テストの成績
- ② 入学してからこれまでに受験した校内テストの学年順位を示す折れ線グラフ
- ③ 今回受験した校内テストの度数分布
- ④ 最近の学校生活状況(授業態度、忘れ物、課題提出、小テストなどへの取り組み、遅刻・欠席、容儀)について各教科担当者からのチェック
- ⑤ 担任からのコメント(特にご連絡したいことがある場合)